どうも、ユケさんです(@yukesan_family)
7年前に無資格・未経験で障害福祉の業界に転職しました。
その後、訪問介護、グループホーム、児童発達支援、放課後等デイサービスなどを経験しました。
資格も介護福祉士・サービス管理責任者・相談支援専門員などを取得し、サービス提供責任者、サービス管理責任者を経験し、独立起業しました。
現在は、訪問介護事業所、相談支援事業所(2022年4月開所)を運営しながら情報発信をしています。
では、本題に入りますね。
採用責任者が実際に聞いた退職理由【後編】
実際に人事責任者として、100人以上面接をしてきた経験をもとに解説しています。
前回もお伝えしましたが、今抱えている悩みや、問題点はみんなと同じかもしれません。
少しでも肩の荷が下りて、新しいスタートを切るきっかけになればいいなぁと思っています。
- 過酷な勤務環境
- 劣悪な人間関係
- 昇給の少ない給与体系
- 共感できない事業運営
- 出産・育児による退職
今回はその中でも『昇給の少ない給与体系』『共感できない事業運営』『出産育児による退職』について掘り下げていきます。
他の【前編】については下記をチェックしてください。
昇給の少ない給与体系
介護という仕事がいくら素敵で社会的意義のある職業だったとしても、介護士の生活が大変だったり、プライベートに余裕がなければ、心も満たされず、不平不満、もっと言えば虐待のリスクに直結する問題ではないかと思います。
面接や入社後によく聞くのは「前職は本当に給与が低かったんです」という話です。
実際に最低賃金ギリギリだったり、ボーナスも雀の涙・・・本当に責任感や使命感で勤め上げてこられた方も多いんだと思います。
では、もう一度、介護士の平均賃金を確認してみましょう。
特定処遇改善加算を取得している前提にはなりますが、下記の平均給与を一つのベンチマークにして考えてみてはいかがでしょうか??
もちろん経験年数や社内での評価基準があることはお忘れなく。
ただ、僕の肌感だと、平均給与より低い人の方が多い気がします。夜勤や残業をすれば手当が加算されますが、それは当たり前です。
給与が増える考え方としては『時間単価を上げる』ということです。
というのは間違った発想です。なぜなら、確かにもらえる給与は増えますが、労働に費やした時間も増え、時間単価はかわっていないからです。
その違いに気づかず、いつまでも労働でしか稼げない環境だと、永遠に身体を酷使するしか収入を得る方法がなくなってしまうので、環境を変えることを視野に入れた方がいいのではと思います。
法人によって昇給や昇格制度、給与体系は様々ですが、平均給与を参考にご自身の事業所でのキャリアアップ・昇給がイメージできるのか想像してみてほしいです。
このままだとダメだ!と思って転職に踏み切る人を多くみてきました。
転職することが、必ずしもいい方向に行くとは限りませんが、何もしなければ今のままです。
自分の人生にとって最善な選択をしていけると、毎日が少し楽しくなってくるのかなと思います。
共感できない事業運営
少し、デリケートな話になってしまいますが、例えば「会社の方針が利益至上主義」で介護士や利用者のことを全く考えていなかったり、グレーなこと、ブラックなことを平気で実行するように促すような経営手法ではとても人はついてきません。
特に、保険請求や加算の取得に対しての事実と異なる報告。
不正請求・勤務実態のない人が介入している事業所運営といった不正をしている場合もあります。
また、そのような法人では理念などに共感もできず、ただの口だけだと言って退職したという人も見えました。
不正や不備を防ぐために行政を主体とした実地指導が定期的におこなわれますが、日々の管理は法人内で網羅してなけらばならず。
管理監督が徹底されておらず、無法地帯になっている事業所も一定数あると思います。
出産・育児による退職
これはもうおめでたい話ですね!!
しかも、職場恋愛って多くないですか??
(もしかして、僕が知っている事業所だけかもしれませんが・・・)
確かに、女性介護士が一時的に不足してしまいますが、おめでたい話です。みんなでサポートして、復帰のしやすい環境にしてあげましょう。
そうすれば、逆に復帰が早くなったり、同じ状況の求人が来たりと相乗効果を生むかもしれません。
出産・育児が終わったら復帰しやすいように環境整備するのは今後、必須だと思います。
さいごに。
いかがだったでしょうか?
なかなか強烈すぎて、具体的に話せる部分と話せない部分がありますが、自分自身の生き方、生活を選択するのはあなた自身です。
同じ悩みを抱えていたり、同じ環境で頑張っている人も沢山いると思います。
正解はありませんが、不正など間違っていること、やってはいけないことは明確です。
何かの参考になったり、力になってもらえれば幸いです。
職業、介護士にもっとスポットライトが当たるように!
コメントを残す